|
大聖人様とのかかわり-----大聖人様が御在世の時、鎌倉から京都に向われる途中
現在の愛知県七宝町「裾衣(つまご)橋」(佐屋川の橋)にて、
真言宗密勝寺という大伽藍の住職が、この橋のたもとで待ちうけ呼び留めて
大聖人様に法論(問答)を申し込んだが、みごとに破折され屈服した由来の場所であり
「大聖人様の七文字よりいでたるは七宝なり」 |
七宝焼の歴史-----古く、紀元前古代エジプトで作られ、その後中国、朝鮮を経て8世紀頃はじめ
て日本に伝わりました。奈良朝時代に正倉院御物金銀七宝十二稜鏡が残されていますが
近代七宝は天保年間(1830年頃)に、尾張国海東郡正治村(今の名古屋市中川区富田町)の
梶常吉より、林庄五郎(今の愛知県海部郡七宝町遠島出身)に伝えられ、釉薬技術等幾多の
研究が重ねられた後、愛知県七宝町の地に世界の名産七宝焼の繁栄の基礎が築かれました。 |
七宝焼の素材-----金属の胎(主に銅版)にガラス質の釉薬を高温で焼き付けた工芸品です。 |
有線七宝焼について-----七宝焼は、一般的な分類方法として銀線(リボン状)の使用の
有無により有線七宝(模様の輪郭部等に銀線を使用し模様がはっきりし高価で貴賓があるもの)です
製作には1ヶ月以上掛かります、無線七宝(銀線を使用していないもの)とに分けられます |
七宝の名称について-----名称はその美しさから仏典にいう七宝
(金・銀・瑠璃・シャコ・瑪瑙・真珠・マイエ)等の貴品の如くであるという処から起こったものです。 |
フリーダイヤル 0120-931-891 お問い合わせコーナーへ |
|